冷凍弁当のサブスクサービスとして大人気のnosh(ナッシュ)。ナッシュは冷凍弁当の宅配サービスとして知名度がトップクラスなので、検討している方も多くいると思います。ここではナッシュのお弁当を100食以上食べている管理人がユーザー目線でナッシュを徹底解剖し、検討中の方が知りたいであろう情報を徹底的に解説していきます。

ナッシュを検討する上でよくある疑問を調査し、ユーザー目線でわかりやすく解説していきます!
ナッシュの商品情報
概要 | 食習慣をより健康的なものへと変えることで「生活習慣病患者・予備軍の増加」という 社会課題の解決のために始まった定期購入型の食事宅配サービス |
価格(税込) | 1食あたり 599円〜698円 +送料 |
価格(税込) ※nosh club ランク18以上 | 1食あたり 499円〜582円 +送料 |
セット種類 | 6食プラン、8食プラン、10食プラン(20食プラン※2回目以降) |
弁当内容 | 主菜×1、副菜×3、ご飯なし |
基準 | 糖質量30g以下 塩分量2.5g以下 |
メニュー数 | 現在86品(2022年5月時点) |
お試しプラン | なし |
宅配頻度 | 毎週、隔週、3週に1回 |
送料 | 送料あり。※地域ごとに異なる料金 |
支払い方法 | クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)・PayPalに登録のクレジットカード・後払い決済(コンビニエンスストア、金融機関など) |
ナッシュの特徴は?



ナッシュの特徴についてまとめると下記になります。
- 60種類以上の豊富なメニュー数
- 定期購入のみのサブスクサービス
- 糖質量30g以下、塩分量2.5g以下の基準があるヘルシー志向
- ご飯などの主食はついていない
- 宅配冷凍弁当サービスの中ではトップクラスの知名度
- 送料は別途かかる
- 買えば買うほど安くなる制度
冷凍弁当の宅配サービスは数多くありますが、ナッシュは知名度、人気もトップクラス!メニュー数が多く、入れ替わりも多いので長く続けても飽きることなく楽しめます!また糖質や、塩分の量に基準が設けられているため健康的な食事が簡単に取れます。
多くの冷凍弁当を試した管理人もナッシュは1番のおすすめです!
ナッシュの評判や口コミはどうなの?



ナッシュを検討する上で率直な評判や口コミが知りたいわ。
良い口コミも良いけど、悪い口コミは特に聞いておきたいわね。



ナッシュの口コミを見ると8割ほどの人はおいしいと答えています。ですが中には悪い口コミもあります。その多くは「味が薄い」「水っぽい」「量が少ない」という意見です。
ナッシュのよくある悪い口コミ
ナッシュによくある悪い口コミの傾向を見ると大きく3つあり「味が薄い」「水っぽい」「量が少ない」という声が特に多いようです。
- 味が薄い
- 水っぽい
- 量が少ない
味が薄い
メニューごとのレビューを見ていると全体的に味が薄いという意見が多いです。nosh(ナッシュ)は体質(バイタルサイン)改善の効果を実感できる製品であり続けるよう、糖質量30g以下 塩分量2.5g以下とすることを掲げているので、どうしても味が薄くなりがちなのかもしれません。



私は味が薄いほうが好みなので、気にならないですが、普段から濃いめの味になれている人にとっては物足りなく感じてしまうかもしれません。



ナッシュの方針として塩分量を2.5g以下としている関係で味が薄く感じる商品もあるのね。
水っぽい
ナッシュは水っぽいという意見がありますが、具体的にどういうことなのでしょうか?メニューごとのレビューを見てみると下記のような意見があります。
- ロールキャベツが水っぽい
- クリームコロッケの衣がびちゃびちゃ
- 焼き鳥の柚子胡椒の主菜が水気が多い
- エビの天ぷらが水分を吸ってびちゃびちゃ
- 唐揚げの衣がびちゃびちゃ


」のコロッケ


」のから揚げ


」の鶏肉


」のエビの唐揚げ



主に揚げ物系の衣がびちゃびちゃという意見が多いようです。ちなみに管理人は気になりませんでした。
量が少ない
味についての意見ではないですが、メニュー別のレビューを見ていると量が少ないという意見が多くあります。ナッシュだけの食事ではかなり物足りなく感じてしまうため、ご飯や味噌汁などを添えて食べるくらいがちょうど良いと感じます。



ナッシュは全体的に量が少なく感じます。私はご飯と一緒に食べることが多いので、ご飯を大盛りにしたりして調整しています。



ダイエットしている人には良さそう!だけどそうでなければ少し物足りなく感じる人が多いように感じるわ


」
関連リンク
nosh(ナッシュ)はまずい?悪い口コミのポイントをまとめてみた
ナッシュのデメリットは?



ナッシュのデメリットをしっかり把握してから、ナッシュを検討したいわ



デメリットを許せるかどうかが購入のポイントですよね。できるだけわかりやすく解説しますね。
ナッシュのデメリット
冷凍庫の容量を占領する
ナッシュの購入は最低でも6個セットからなので、その分の冷凍庫の空きスペースを用意しておく必要があります。下記は一人暮らしの冷凍庫を想定した30リットルの冷凍庫と、4人家族ほどを想定した56リットルの冷凍庫にナッシュ10食分を入れている様子です。



自宅に冷凍食品があまりないのであれば、問題ないですが、すでに冷凍食品でいっぱいである場合は対策が必要です。




ナッシュ10食分収納
ごはんがついていない
ナッシュはごはんがついていません。ごはんが欲しい人は別途ご飯を用意する必要があります。たまにご飯がついているメニュー(オムライス、ビビンバなど)がありますが、ごはんの量は一握りほどでかなり少ないです。



管理人は個人的にごはんは絶対必要なので、冷凍ごはんをたくさん作り置いています。
置き配や宅配ボックスが使えない
ナッシュは宅配業者の方針で、置き配や宅配ボックスが使えません(冷凍対応の宅配ボックスはOK)。そのため、配達時に自宅にいないと再配達になってしまいます。
もし、商品を受け取れず、さらに再配達せずに保管期限を過ぎてしまった場合はnosh(ナッシュ)に返送され、廃棄となるので、せっかくのお弁当が無駄になってしまいます。配達の曜日や時間帯は指定できるので、都合の良い曜日と時間帯を指定しておき、しっかり受け取れるようにしておきましょう。



せっかくのお弁当が廃棄になったら悲しいわ



都合の良い曜日と時間帯を指定し、しっかり受け取れるようにしましょう
アレルギーに対応していない
ナッシュはアレルギーに対応していません。食材のフィルタ機能を登録して、該当食材を避けていても、全商品を同じラインで製造しているため、完全に避けられません。アレルギー反応がひどい方はナッシュを選ばないほうが良いです。
アレルギー反応がひどい方はナッシュは選ぶべきではないです。しかし特定の食材が嫌いな人がその食材を避ける食材フィルタ機能があるため、単純にきらい食材は避けることができます。


関連リンク
nosh(ナッシュ)はアレルギー非対応!でも食材フィルタ機能で苦手な食材の登録可能
量が少ない
人によって感じ方は違いますが、管理人はナッシュは量が少なく感じます。メニューによってボリュームも違いますが、どのメニューもナッシュのお弁当だけでは物足りなく感じてしまいます。



管理人はあらかじめ冷凍しておいたご飯を電子レンジで解凍して一緒に食べています。手間もかからないのでおすすめです。



ナッシュのお弁当だけだと女性でも少し物足りなく感じると思うわ。


関連リンク
nosh(ナッシュ)のデメリットは?忖度なしに徹底解剖→
nosh(ナッシュ)の量は少なくて足りない?実際に食べて検証してみた
ナッシュの料金は結局いくら?



ナッシュの料金は結局いくらになるのかわかりにくいわ



ナッシュは定期購入のみとなっていて、配送毎に決済されます。1配送の料金は「セット数」「買うほど安くなるランク制度」「送料」の3つの要素によって決まります。下記に料金のシュミレータがあるので、3つの項目を選択して料金を求めてみましょう
ナッシュの料金をシュミレーションしてみよう!
ナッシュは料金システムが少し複雑でわかりにくいため、セット数、配送頻度、お住まいの地域の3点を入力することで、想定の料金がわかる、料金シュミレーターを作ってみました。セット数、配送頻度、お住まいの地域を選択して料金を試算してみましょう。
nosh料金シュミレーター
結果
※全て税込価格
※全て税込み価格です。
※1ヶ月あたりの費用は概算です。3週に1度の配送頻度は1回の料金に1.33を乗算して計算しています。
※手数料などを考慮していないため、料金に誤差がある場合があります。
※割引きキャンペーンは考慮していない料金です。
※2022年7月時点での情報を元に算出しています。
nosh(ナッシュ)の料金のポイント
nosh(ナッシュ)1配送ごとに決済をし、1配送の料金はセット数、ランク、送料により変動します。下記にポイントについてまとめました。
1配送ごとに決済
nosh(ナッシュ)の決済は1回の配送ごとに行われます。noshの配送間隔は毎週、隔週、3週に1回から選べて、例えば隔週配送であれば月当たり約2回の決済が行われることになります。
1配送の個数によって単価が変動
一回の配送の個数ごとに単価が異なってきます。6食、8食、10食から選べ、一番単価が安いのは10食のプランになります。20食プランは2回目配送以降選べて、単価は10食プランと同じです。
プラン | 初回購入(ランク1)の単価 | 最安ランク(ランク18)の単価 |
---|---|---|
6食 | ¥698 | ¥582 |
8食 | ¥623 | ¥520 |
10食 | ¥599 | ¥499 |
20食 | ¥599 | ¥499 |
ランク制度で買えば買うほど単価が安くなる
nosh(ナッシュ)は累計購入数によってランクが上がっていきます。ランク数に応じて一食当たりの単価が下がっていき、10食プランであれば、1食当たり499円まで、下げることができます。



累計食数が10食増えるごとにランクが上がり、最安値はランク18になります。


送料は配送ごとにかかる
nosh(ナッシュ)は配送ごとに別途送料がかかります。できるだけ、配送を少ない回数にまとめることで送料が安く済みます。
関連リンク
nosh(ナッシュ)の料金はいくら?自動計算機能あり
nosh(ナッシュ)の送料は高い!送料節約してできるだけ安く買う方法
ナッシュのおすすめの買い方
10食プランを3週間に1回がおすすめ!
初回は10食プランを3週間に1度の頻度で購入がおすすめです。おすすめの理由は下記の通り
- 10食プランが一番コスパが良い
- 送料が配送毎にかかるためできるだけまとめたい
- お試しにちょうど良い量



3週に一度の配送頻度で試して問題なければ必要に応じて頻度を増やすのも良いですね。



3週間に1度って、月当たりの費用が、いくらになるのか分かりづらいわ。



下記記事に1ヶ月あたりの費用目安をまとめているので気になる方はチェックしてみてください。
■関連記事
nosh(ナッシュ)は一ヶ月あたり何円?プランごとの比較表あり
他の冷凍弁当の宅配サービスと比べるとナッシュのコスパはどうなの?



ナッシュって他の冷凍弁当サービスと比べてコスパとしてはどうなのかしら。



ナッシュは買い方によってはコスパよく買えますよ
noshを検討している方は他社と比べてのコスパが気になりますよね?結論から言うとnoshは・・
買い方によっては安くなり、うまく買えばコスパは他社と比べて良いほうです。
nosh(ナッシュ)のお弁当1つあたりの単価は1配送が10食プランが最安で、さらにnosh clubというランク制度によって、長く愛用すればするほど安くなり、最安で1食あたり499円(税込)まで下げることができます。ここでは、おすすめの購入方法と他の冷凍宅配弁当サービスとの比較について詳しく解説していきます。



nosh(ナッシュ)はプランやランクによって、単価が変動するため、うまく買えばコスパよく購入できます。
■関連記事
nosh(ナッシュ)のコスパは?おすすめの買い方と他企業と比較
冷凍庫にナッシュが入るか心配・・・実際どうなの?



ナッシュが届いても冷凍庫に入らなかったら大変だわ。



参考までに我が家の冷凍庫に入れている様子や、対策について教えますね
nosh(ナッシュ)のお弁当を冷凍庫に入れた様子
管理人の自宅の冷凍庫にnosh(ナッシュ)のお弁当を10食入れている様子です。我が家は4人家族用の冷凍冷蔵庫とそれとは別に単体で冷凍庫を持っていて、それぞれに10食分を格納した様子をご紹介。
4人家族用の冷凍庫(56L)に10食分を入れている様子
参考として4人家族規模で使われる冷凍冷蔵庫の冷凍室(56L)にnosh(ナッシュ)の10食分を入れている様子です。この冷凍室は引き出しタイプで3段で収納でき、その一番下の段に入れています。下記のようにけっこうなスペースを取るのでそれなりに冷凍室を整理しておく必要があります。ちなみに冷凍ごはんは別の段にまとめて収納しています。







うまく仕切りやジップロックを活用することでスッキリ整頓して使えます。
小さめの冷凍庫(32L)に10食分を入れている様子
32Lの冷凍庫に10食分を収納している様子です。上半分のスペースはほぼほぼ埋まっている状態ですが、例えば、一人暮らしでそれほど冷凍食品を入れていないのであれば、32L程度の冷凍庫で10食分は問題なく入りそうです。




冷凍庫に入らない場合の対処法
冷凍庫を整理する
まずは冷凍庫を整理してみて、スペースを確保しましょう。冷凍庫を無駄なく活用するために仕切りやジップロックなどをうまく活用するとグッドです。わが家は100円ショップで買ってきたトレーを活用して仕切りに使っています。





整理整頓することで、収納できる量も増え、取り出しやすくもなります。
プラン | 初回購入(ランク1)の単価 | 最安ランク(ランク18)の単価 |
---|---|---|
6食 | ¥698 | ¥582 |
8食 | ¥623 | ¥520 |
10食 | ¥599 | ¥499 |
20食 | ¥599 | ¥499 |



10食プランか一番単価が安くてお得だけど、冷凍庫のスペースによっては6食プランが良さそうね。
冷凍庫単体を購入する
どうしても冷凍庫に入らない場合や、冷凍庫に余裕を持たせたい方は別で冷凍庫を購入するのも一つの手です。冷凍庫単体であれば15,000円程度で購入できるため、冷凍冷蔵庫より安く済むので、おススメです。



冷凍食品が多い方は思い切って、冷凍庫を単体で追加購入するのも一つの手です。
冷凍庫をレンタルする
冷凍庫を買うのはちょっと・・・という方は冷凍庫をレンタルするサービスを利用してみるのも良いかもしれません。小型冷凍庫であれば月額1000円以下で借りられるものもあるので、一時的に冷凍庫を使いたい方には良いサービスとなります。



冷凍庫のレンタルであれば必要なくなった際に返却するだけで良いので便利ですね。
関連リンク
nosh(ナッシュ)は冷凍庫に入らない?実際に徹底検証!対処法は?
ナッシュは添加物が入っている?安全性は?



ナッシュには添加物は、入っているのかしら



ナッシュには国の基準を満たす範囲で添加物が入っています。
食品添加物にはまだまだ未解明な部分も多く、気になる人は気になると思います。結論として
ナッシュは厚生労働省が定めた使用量の範囲で添加物が使われている。



添加物は使われているのね。国の基準を満たしていれば安全といえるのかしら。



国の基準を満たしていれば、健康上問題ないとされています。しかし添加物についてはまだ解明できていない部分もあるため、気になる人は添加物の表示をよく見て、メニューを決めるのが良いかもしれません。
ナッシュで使用されている気をつけたい添加物



ナッシュで使われている添加物のうち、国に認められてはいるものの、特にさまざまな意見がある添加物についてご紹介します。
調味料(アミノ酸等)
食品衛生法で添加物の調味料は「調味料(アミノ酸等)」と一括で表示することが認められています。調味料の添加物はアミノ酸、核酸、有機酸、無機塩の4種類があり、2種以上使われている場合は「調味料(アミノ酸等)」というような表記をします。これらの調味料の健康懸念については非常に意見が別れておりますが、発ガン性などの様々な憶測があります。それが証明されているわけではないので、現段階では摂りすぎは良くないというのが共通の認識です。
ほぼ全てのメニューで使用されている



国の基準では科学的根拠のもと安全とされていますが、解明しきれていないのも事実としてあるので、気になる人は気になると思います。
発色剤(亜硝酸Na)
発色剤とは主にハムやソーセージ、ベーコン、いくらなどに用いられており、3つの効果があるとされている。1つめは発色を良くし美味しそうな色にする効果、2つめは細菌の増殖を抑えて食中毒などを防ぐ効果、3つめは原料の臭みを抑えることです。発色剤として使われる亜硝酸Naは過度に摂取すると発ガン性リスクが増える可能性があるとされていますが、国の定めた基準では、通常の量を毎日食べるくらいでは安全とされています。
クリームコロッケグラタン、鮭のマッシュポテトアヒージョ、チキンのバジルオイル焼き、フラメンカエッグ、白身魚の旨塩野菜あん、



ナッシュでは主にベーコンやソーセージなどに使われているようです。特に副菜のベーコンに使われていることが多いですね。
赤3、黄4、赤106などのタール系着色料
石炭タールや石油タールから作る色素をタール系着色料といい、ナッシュでは赤3、黄4,赤106などが使用されています。多量摂取による発ガン性の可能性が確認されて、イメージが悪くなっていますが、摂取許容量を超えない限りは影響はないとされており、通常の使用量であれば、毎日食べ続けても問題ないとされています。
アジのから揚げライスソース、海鮮の湯引きスープ仕立て、鮭の湯葉入り中華あん



ナッシュでは多くはなかったですが、副菜などでたまに使われているようです。
ソルビン酸カリウム
細菌やカビの発生、増殖を抑える効果がある保存料として使用される添加物です。かまぼこなどの練り物やハム、ソーセージなど多くの食品に使用されています。亜硝酸との組み合わせで発ガン性が疑われていますが、こちらも過度に食べ過ぎなければ健康上問題ないとされています。
アジのから揚げライスソース、海鮮の湯引きスープ仕立て、鮭の湯葉入り中華あん
関連リンク
nosh(ナッシュ)は添加物が入っている?安全性について詳しく調べてみた!
ナッシュはひとり暮らしに向いている?



ナッシュは一人暮らしでも始められるかしら



ナッシュは一人暮らしこそ向いていますよ。
栄養が偏りがちな一人暮らしに方で検討している方も多いと思います。結論としては…
一人暮らしの方にこそnosh(ナッシュ)がおすすめです。
ここでは一人暮らしの方がnosh(ナッシュ)を始めるにあたっての注意点、またnosh(ナッシュ)が一人暮らしの方にこそおすすめである理由について解説します。



nosh(ナッシュ)を始めるにあたって、置き配や、宅配ボックスでの受け取りができないなど、注意しなければいけないポイントや、一人暮らしこそ、nosh(ナッシュ)がおすすめである理由について解説します。
一人暮らしがnosh(ナッシュ)を始める際の注意点
置き配や宅配ロッカーが使えないので受け取れる日時を指定するべき
nosh(ナッシュ)は佐川急便かヤマト運輸のクール便で配送されますが、配送業者のポリシーで置き配や宅配ロッカーでの受け取りはできません(冷凍用の宅配ロッカーは可)。そのため、ふだん家にいない方は受け取る予定を立てておき、配送日時を指定する必要があります。
もし、商品を受け取れず、さらに再配達せずに保管期限を過ぎてしまった場合は、ナッシュに返送され、廃棄となるので、せっかくのお弁当が無駄になってしまいます。



せっかくのお弁当が廃棄になったら悲しいわ



そうならないためにも配送される日時はちゃんと把握して、しっかり受け取れるようにしましょう
冷凍庫に入れるスペースを確保しておく
nosh(ナッシュ)は冷凍のお弁当なので、冷凍庫に保存しておく必要があります。届いた商品をいざ冷凍庫に入れようとしたら入らなかったなんてことがないよう、冷凍庫のスペースを確保しておきましょう。ちなみに下記は一人暮らしの人が使うサイズとして多い30Lの冷凍庫に10食入れている様子です。一人暮らし用の冷凍庫に多いであろう30Lの冷凍庫でも10食分いれてもまだスペースはあります。





ナッシュ10食分を入れてもまだまだ他に冷凍食品や冷凍ご飯などを入れるスペースはありそうね。
一人暮らしこそnosh(ナッシュ)がおすすめの理由
管理人はnosh(ナッシュ)は一人暮らしの方にこそ始めるべきだと思っています。その理由は下記。
健康的な食生活が手軽に始められる
一人暮らしをしていると、自炊も億劫になり、コンビニ弁当などで済ませてしまうことも多いと思います。コンビニ弁当は美味しいですが、塩分や糖質が多く、体に良いとはなかなか言えないので、nosh(ナッシュ)で低糖質、低塩分な食生活ができるのは有り難いことです。



毎日の食生活だからこそ、健康に気を使いたいわ



nosh(ナッシュ)は低糖質で低塩分など体にやさしい設計なので、健康的な食生活が始められます。
料理の手間がなくなる
当然ながら、nosh(ナッシュ)は冷凍弁当なので料理する必要がなくレンジでチンするだけです。使っている容器は環境を配慮した「パルプモールド」という容器で原材料はサトウキビからできているため、そのまま燃えるゴミに捨てるだけです。プラスチックを洗う手間もありません。
他の冷凍弁当サービスと比べてもコスパが良い
nosh(ナッシュ)は10食プランで、ランク18以上になれば、1食当たり499円(税込)になり他の冷凍弁当会社に比べて比較的安く利用できます。他の冷凍弁当会社との比較表は下記。



ランク18になるまではけっこう時間かかりますが、ランク18になれば、お弁当単価が100円以上安くなります。
サービス名 | 1食あたりの価格(税込) | 送料 |
---|---|---|
nosh | ¥499〜 | ¥836〜 |
まごごろケア食 | ¥479〜 | 送料無料 ※一部地域を除く |
食宅便 | ¥560〜 | ¥390〜 |
三ツ星ファーム | ¥626〜 | ¥990〜 |
FIT FOOD HOME | ¥686〜 | 送料無料 ※一部地域を除く |
ウェルネスダイニング | ¥663〜 | ¥385〜 |
マッスルデリ | ¥913〜 | 送料無料 |
ベルーナグルメ「宅菜便」 | ¥360〜 | 送料無料 ※一部地域を除く |
ユニマット「食のそよ風」 | ¥395〜 | 送料無料 ※一部地域を除く |
Dr.つるかめキッチン | ¥663〜 | 送料無料 ※一部地域を除く |
ハーモグ | ¥538〜 | ¥390〜 |
ママの休食 | ¥940〜 | ¥858〜 |
ゴーフード | ¥598〜 | ¥940〜 |
関連リンク
nosh(ナッシュ)は一人暮らしにどうなの?注意点とおすすめの理由
ナッシュで使えるクーポンは?
2022年7月最新のナッシュで使えるクーポンやお得な情報についてまとめます。結論として・・・
現在ナッシュで使えるクーポンは
- 初回300円OFFクーポン
- 友達紹介キャンペーンで3,000円分クーポン
です。



下記リンク先でクーポンやお得に活用するポイントについて詳しく解説しています。
関連リンク
nosh(ナッシュ)で使えるクーポンやお得情報まとめ
カロリーは高い?
冷凍弁当のサブスクサービスと有名なnosh(ナッシュ)。ナッシュは「糖質量30g以下 塩分量2.5g以下」を栄養価基準として設定しております。そんなナッシュのお弁当の実際カロリーはどうなのでしょうか?結論として・・・
ナッシュのお弁当のカロリーはメニューによって違っていて、101kcal〜551kcalと幅広い。全体として300kcal台のメニューが特に多くコンビニ弁当などを比べてカロリーが低く設定されている。
です。コンビニ弁当の多くは500kcal〜750kcalくらいなのと比べるとナッシュのお弁当はカロリーが低いと言えます。



ナッシュはカロリーが低く設定されているね!



カロリーはメニュー画面でかなり分かりやすく表示されているので、カロリーを気にしている方も選びやすい設計になっています。
関連リンク
nosh(ナッシュ)はカロリー高い?ずばり300kcal台のメニューが最多!
ナッシュのおすすめメニューは?



ナッシュのメニューはたくさんありすぎて迷うわ



ナッシュには公式ランキングがあって、まずはそれを頼むのがおすすめです。下記ではランキング上位のメニューを紹介します。
チリハンバーグステーキ
ナッシュの中でもかなり安定して上位ランキングのメニューです。辛さ控えめのチリソースがハンバーグとバッチリ合い、万人受けするメニューです。主菜は辛味を抑えたチリハンバーグステーキ、副菜は彩り野菜のロースト、なすのバジルソース、そら豆のポテトサラダです。
- ハンバーグが肉厚でおいしい
- ナスのバジルソースが美味
- 彩野菜のローストの味が薄い


糖質 | 25.0g |
カロリー | 441kcal |
塩分 | 2.5g |
タンパク質 | 20.8g |
脂質 | 27.1g |
食物繊維 | 4.1g |



管理人としてはもう少し辛いほうが好みですが、1位だけあって、かなり美味しいです。解凍するときはハンバーグが厚い分、なかなか解凍されなくて、何回か電子レンジに入れ直しました。
クリームコロッケグラタン
クリームコロッケにチーズが乗ってるグラタン風のメニュー。ナッシュのメニューランキング上位です。ただし、脂質が少し多いので注意が必要なメニューです。主菜はチーズが乗ってるクリームコロッケ、副菜はインゲンのカレータルタル、蒸し鶏入りキャロットラペ、ほうれん草とコーンのポテトサラダです。
- チーズとクリームコロッケがよく合う
- 副菜もどれも味がしっかりしている
- クリームコロッケの衣がしなしな


カロリー | 420kcal |
糖質 | 21.4g |
塩分 | 2.5g |
タンパク質 | 16.8g |
脂質 | 28.1g |
食物繊維 | 4.3g |



ナッシュの中では味がかなりしっかりしているメニューでした。私は味にパンチがほしいときによく食べています。
にんにく醤油から揚げ
幅広く人気がある、ニンニクが効いている醤油から揚げです。主菜はニンニク醤油から揚げとキャベツ、副菜はじゃこピーマン、蓮根のきんぴら、大根と春菊の味噌和えです。
- 唐揚げがおいしい
- 副菜は味がしっかりしている
- 唐揚げの味が薄め


カロリー | 408kcal |
糖質 | 16.3g |
塩分 | 2.5g |
タンパク質 | 27g |
脂質 | 23.9g |
食物繊維 | 1.8g |



ニンニクが効いているから揚げが美味しいです。味付けが薄いという意見もありますが、管理人は気になりませんでした。普段味濃いめに慣れている方には薄く感じるのかもしれません。
鮭のマッシュポテトアヒージョ
マッシュポテトと合わせたオリーブオイルの銀鮭のアヒージョ。ナッシュのお魚料理では最上位のメニューです。主菜は鮭のマッシュポテトアヒージョ、副菜は揚さつまいも、ミートソースナス、いんげんとベーコンです。
- 鮭が脂が乗っていて美味しい
- ガーリックの効いたポテトと鮭の相性が良い
- 骨が多い


カロリー | 472kcal |
糖質 | 18.3g |
塩分 | 2.2g |
タンパク質 | 17.8g |
脂質 | 34.7g |
食物繊維 | 3.0g |



味はとてもおいしいのですが、骨が多いのが気になりました。骨を分けて食べるのが少し面倒に感じました。
焼き鳥の柚子胡椒
鶏もも肉の焼き鳥に柚子胡椒の風味が加わったメニューです。糖質が低いため、糖質が気になる方に特におすすめです。主菜は「鶏もも肉の焼き鳥」、副菜は「出汁の旨味が染み込んだブロッコリー」、「エビのおひたし」、「イカとニラの和え物」です。
- お肉は柔らかくておいしかった
- 柚子胡椒が効いていて好き
- 味がうすい


カロリー | 383kcal |
糖質 | 3.5g |
塩分 | 2.3g |
タンパク質 | 30.3g |
脂質 | 25.4g |
食物繊維 | 4.0g |



ナッシュのメニューの中でも特に糖質が低く、人気ランキング上位のメニューです。若干お肉が硬く感じましたが、電子レンジの加熱具合にもよるかもしれません。味は薄めですが、管理人は薄めが好みなのでむしろ丁度よい感じでした。
ナッシュのよくある質問(FAQ)
ナッシュはダイエットに効果ある?
ナッシュを食べたら痩せるということはなく、痩せるには適度な運動などが必要ではありますが、「糖質量30g以下」の基準のあるお弁当であるため、ダイエットをしている人が適度な食事をするのに適していると言えます。



何も考えずに選ぶ食事よりも、糖質量30g以下に抑えているナッシュであれば、比較的ダイエットに適しています。
ナッシュの悪い口コミが見たい



美味しいという意見が多いなか、まずいという意見もあります。そう思う人はどの部分に不満があるのか?気になる方は下記リンクを参考にしてください。
関連リンク
nosh(ナッシュ)はまずい?悪い口コミのポイントをまとめてみた


ナッシュは送料がかかるの?
送料のことを考えると1度の配送の食数を多めにしたほうがお得になります。
地域 | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
---|---|---|---|---|
北海道 | ¥2,145 | ¥2,145 | ¥2,145 | ¥2,497 |
青森県 秋田県 岩手県 | ¥1,353 | ¥1,353 | ¥1,353 | ¥1,573 |
宮城県 山形県 福島県 | ¥1,243 | ¥1,243 | ¥1,243 | ¥1,463 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 | ¥1,078 | ¥1,078 | ¥1,078 | ¥1,298 |
新潟県 長野県 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,320 |
富山県 石川県 福井県 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,221 |
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,221 |
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県和歌山県 兵庫県 | ¥935 | ¥935 | ¥935 | ¥1,155 |
岡山県 広島県 山口県 鳥取県島根県 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,210 |
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,210 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県大分県 宮崎県 鹿児島県 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,320 |
沖縄県 | ¥2,167 | ¥2,167 | ¥2,167 | ¥2,849 |



6食プランよりも10食プランで一回で多くの食数を配送したほうが、単価も安いですし、送料も節約できるので、おすすめです。
ナッシュはご飯ついてる?
ナッシュ単体だけでは量が少ないのでダイエット目的などでなければご飯と一緒に食べることをおすすめします。管理人のおすすめは、一度にご飯を多めに炊いて冷凍ご飯用の容器に詰め込んで保存しておくこと。食べたいときに手間なく食べられます。



ご飯がついていないので、一度にたくさん冷凍しておいて、食べたいときに解凍して食べています。食べたいときに手間なく食べられるので冷凍ごはん用容器で冷凍しておくのがおすすめです!
関連リンク
nosh(ナッシュ)はご飯ついてる?おすすめの食べ方紹介!


他の冷凍弁当サービスと比べてナッシュのコスパは?
6食プランより10食プランのほうが単価が安かったり、買えば買うほど、単価が安くなる仕組みや友達紹介キャンペーンをうまく使うことでコスパよく楽しめます。



逆に買い方によってはけっこう単価が高くなってしまうので注意が必要です。詳しくは下記のリンクで確認してみてください。
関連リンク
nosh(ナッシュ)のコスパは?おすすめの買い方と他企業と比較


ナッシュって量が少ないの?
お弁当単体だと女性でも少なく感じることもありそうですので、ご飯やスープを合わせて食べるくらいが丁度よい量です。



お弁当単体だとどうしても物足りなく感じてしまいます。管理人はご飯の量で調整して食べています。
ナッシュって添加物入っているの?
国の基準を満たしているので安全と言えますが添加物はまだ解明されていない部分もあるので気になる人は気になると思います。下記のリンクにナッシュで使われている添加物や、気をつけたいポイントなどを記載していますので、気になる方はチェックしてみてください。



国の基準に準じて添加物を使用しているから安全といえますが、添加物は解明されていない部分もあるので、気になる人は下記リンクをチェックしてみてください。
関連リンク
nosh(ナッシュ)は添加物が入っている?安全性について詳しく調べてみた!


ナッシュって一人暮らしにどうなの?
理由としては、料理の手間がなくなり、栄養が偏りがちな一人暮らしで手軽に健康的な食事が摂れて、コスパも比較的良いというところがポイントです。注意点としては置き配や宅配ロッカーが使えないので、直接受け取る必要があるため、しっかり受け取る予定を立てておく必要があるのと、冷凍庫にお弁当がちゃんと入るかどうかを確認しておくのも大事です。



特にコンビニのお弁当などに頼りがちな一人暮らしの方におすすめです!
関連リンク
nosh(ナッシュ)は一人暮らしにどうなの?注意点とおすすめの理由


ナッシュのお弁当が冷凍庫に入るか心配
ナッシュは最低でも6食からの購入になるので、事前に冷凍庫に入るかどうかを確認しておかないといけません。冷凍庫がいっぱいで入らないという方はまずは整理してみて、それでも無理ということであれば、冷凍庫単体を買うか、レンタルするという手段もあります。冷凍庫単体であれば、15,000円以下で購入ができます。冷凍庫をレンタルできるサービスもあるため、買うのはちょっと・・・という方はレンタルするのもありかもしれません。



下記記事で実際にナッシュのお弁当を冷凍庫に入れて検証しています。気になるかたはチェックしてみてください。
関連リンク
nosh(ナッシュ)は冷凍庫に入らない?実際に徹底検証!対処法は?


ナッシュって結局1ヶ月いくらかかるの?
nosh(ナッシュ)は配送頻度、セット種類、nosh clubランク数によって、月当たりの料金が異なります。例として管理人おすすめの一番コスパが良い、10食コースを3週間に1度の配送とするのであれば、月当たり平均7,967円+送料となります。ちなみにナッシュは一回の配送ごとに決済するので1ヶ月でいくら掛かるのかが少し分かりづらいです。特に3週に1度の配送は1ヶ月あたりのコストが月によって変わるので読みにくかったりします。



ちなみに管理人のおすすめは、
10食コースを3週間に1度の配送(月当たり概算¥7,967 + 送料)です。
※一月あたり1.33回配送、ランク1の場合で計算
関連リンク
nosh(ナッシュ)は一ヶ月あたり何円?シュミレーターで簡単試算!


ナッシュの容器はどんな容器?
パルプモールドとはバガスと呼ばれるサトウキビを原料に使う粉からできており、燃やしても有害な物質が発生せず、自然に還りやすいため、環境を傷つけません。





なんだかんだでプラスチックのゴミは洗わないといけなかったりするけど、これなら食べた後そのままポイッと捨てることができてとっても楽ちんね!



有害ガスがでなくて、環境にもよいので気分も良いですね!
ナッシュが選ばれる3つの理由
他の冷凍弁当のサブスクサービスと比べて、ナッシュは高い知名度と売上を誇っています。ナッシュはどうして選ばれるのでしょうか?ナッシュが選ばれる3つの理由についてまとめてみました。



ナッシュは他の冷凍お弁当サービスの中でも上位の人気なのね!!
糖質量30g以下、塩分量2.5g以下


ナッシュは全てのメニューで糖質と塩分量に配慮しており、糖質量30g以下、塩分量2.5g以下を掲げています。ナッシュは糖質や塩分を控える食事を普及することで、長年課題とされてきた「生活習慣病患者・予備軍の増加」という社会課題の解決へと立ち向かおうとしているとのこと。立派な心ざしですね。



ナッシュの創業者は元葬儀屋で、生活習慣病で亡くなる方が多いことから、世の中の食事を改善すべくナッシュを始めたようですよ。



そうなのね!ナッシュによって世の中の人がたくさん健康になるといいね!
毎週3品の新メニュー!メニューが洗練されていく仕組み


ナッシュは毎週3品の新メニューが出ており、2022年5月時点で86品ほどの豊富なメニューがあります。またナッシュにはレビュー機能も備わっているため廃盤になる際もレビューの評価が悪いメニューから廃盤になっていきます。それによって、どんどん美味しいメニュー増えていくという仕組みになっています。よくできたシステムですね。



どんどん新しいメニューが出るから、メニュー選びがとっても楽しいわ!!
幅広い料理ジャンルや食材で楽しく食べれる


ナッシュは他の冷凍弁当サービスと比べても料理ジャンルや食材が豊富です。60種類以上のメニューにはフレンチ、イタリアン、中華、和食など料理ジャンルが豊富にあり、豊富な種類の食材が使用されているため、毎日の食事が楽しめるようになっています。



管理人も食べたことがない料理が出るとすぐに注文して、ワクワクしながら食事を楽しめています。