宅配の冷凍弁当として人気の高いnosh(ナッシュ)。ナッシュを検討にしている人にとっては口コミや評判が気になると思います。ここではナッシュを含めた冷凍弁当を86個食べた私がナッシュについて徹底解説していきます。
ナッシュ商品情報
概要 | 食習慣をより健康的なものへと変えることで「生活習慣病患者・予備軍の増加」という 社会課題の解決のために始まった定期購入型の食事宅配サービス |
価格(税込) | 1食あたり 599円〜698円 +送料 |
価格(税込) ※nosh club ランク18以上 | 1食あたり 499円〜582円 +送料 |
セット種類 | 6食プラン、8食プラン、10食プラン(20食プラン※2回目以降) |
弁当内容 | 主菜×1、副菜×3、ご飯なし |
基準 | 糖質量30g以下 塩分量2.5g以下 |
メニュー数 | 現在86品(2022年5月時点) |
お試しプラン | なし |
宅配頻度 | 毎週、隔週、3週に1回 |
送料 | 送料あり。※地域ごとに異なる料金 |
支払い方法 | クレジットカード(VISA・Mastercard・American Express・JCB・Diners Club)・PayPalに登録のクレジットカード・後払い決済(コンビニエンスストア、金融機関など) |
ナッシュを体験した私の感想
ナッシュを累計52食たべた私の率直な感想は下記です。
- ナッシュは味としてはそこそこ美味しいという程度。
- 価格はリーズナブル
- メニューの入れ替えも多いため飽きにくい。
- マイメニューが使いやすく状況に合わせてプランをカスタマイズしやすい
- 健康的な食事を継続的に長く続けたい人には良いサービス。
ナッシュは美味しいです。美味しいですが三ツ星ファームやマッスルデリと比べると少し味が劣っている印象でした。しかし価格がリーズナブルという点とメニューの入れ替えがダントツに多いということ。またマイメニューの使い勝手がよく他の冷凍弁当サービスと比べても細かくプランを変更しやすい点を踏まえると、ナッシュはずっと続けるにはかなり良いサービスだと思いました。

他の冷凍弁当サービスも試してみて思った感想です。
ナッシュはまずい?ナッシュの悪い評判
ナッシュを検討する上で、悪い評判は知っておきたいと思う人も多いはず。大半の人は満足しているナッシュですが、一部の人には合わないのも事実。どういうところが合わないのかまとめてみました。
ナッシュによくある悪い口コミの傾向を見ると大きく3つあり「味が薄い」「水っぽい」「量が少ない」という声が特に多いようです。
- 味が薄い
- 水っぽい
- 量が少ない
味が薄い
メニューごとのレビューを見ていると全体的に味が薄いという意見が多いです。nosh(ナッシュ)は体質(バイタルサイン)改善の効果を実感できる製品であり続けるよう、糖質量30g以下 塩分量2.5g以下とすることを掲げているので、どうしても味が薄くなりがちなのかもしれません。



私は味が薄いほうが好みなので、気にならないですが、普段から濃いめの味になれている人にとっては物足りなく感じてしまうかもしれません。



ナッシュの方針として塩分量を2.5g以下としている関係で味が薄く感じる商品もあるのね。
水っぽい
ナッシュは水っぽいという意見がありますが、具体的にどういうことなのでしょうか?メニューごとのレビューを見てみると下記のような意見があります。
- ロールキャベツが水っぽい
- クリームコロッケの衣がびちゃびちゃ
- 焼き鳥の柚子胡椒の主菜が水気が多い
- エビの天ぷらが水分を吸ってびちゃびちゃ
- 唐揚げの衣がびちゃびちゃ




」のコロッケ


」のから揚げ


」の鶏肉


」のエビの唐揚げ



主に揚げ物系の衣がびちゃびちゃという意見が多いようです。この辺は冷凍食品であるため、難しいところかもしれませんが、冷凍技術や解凍の仕方なども影響しているのかもしれません。ちなみに管理人はあまり気になりませんでした。
量が少ない
味についての意見ではないですが、メニュー別のレビューを見ていると量が少ないという意見が多くあります。ナッシュだけの食事ではかなり物足りなく感じてしまうため、ご飯や味噌汁などを添えて食べるくらいがちょうど良いと感じます。



ナッシュは全体的に量が少なく感じます。私はご飯と一緒に食べることが多いので、ご飯を大盛りにしたりして調整しています。



ダイエットをしていなければ女性にも少し物足りなく感じる人が多いように感じるわ


」
メニュー別の口コミ
nosh(ナッシュ)の人気ランキング上位のメニューの口コミをメニューごとにまとめてみました。管理人が食べた感想も載せています。
「チリハンバーグステーキ」のレビュー


人気メニューの「チリハンバーグステーキ」。ランキングは2位の大人気メニューです。ちらほら悪いレビューはありますが、他のメニューと比べてマイナスのレビューは少ないです。nosh(ナッシュ)の中でも安定して人気のメニューです。
- ハンバーグがボリューム感がある
- ソースが美味しい
- ハンバーグの中が冷たい
- 副菜の野菜が柔らかすぎる
- そら豆のポテトサラダがまずい



管理人の感想
「チリハンバーグステーキ」はマイナスの意見が少なく、おそらくナッシュの中で一番万人受けするメニューだと思います。
ハンバーグの中が冷たいという意見がありましたがご自宅の電子レンジによって記載されている通りに温めてもうまくいかない場合があるため、10秒ずつ温め時間を延長するなどの調整が必要です。副菜のそら豆のポテトサラダはボソボソしていてまずいと言う意見がありましたが、そら豆はボソボソとしているものなので好みの問題だと思います。
「チキンのトマトチーズがけ」レビュー


人気メニューの「チキンのトマトチーズがけ」です。人気ランキングは3位の看板メニューです。こちらもたくさんあるレビューの中で悪いレビューはちらほらあります。
- 鶏肉がパサパサして固い
- じゃがいもがスポンジっぽい
- 味付けがうすい



管理人の感想
確かに鶏肉は少し固くパサついて感じました。味付けは薄めですが普段から濃い味を控えている管理人としてはちょうど良かったです。
じゃがいもがスポンジっぽいと言う意見に関しては、冷凍なのでこんなものかなという感じでした。
「クリームコロッケグラタン」のレビュー


人気メニューの「クリームコロッケグラタン」の悪いレビューの概要は下記
- チーズとクリームコロッケがよく合う
- 副菜もどれも味がしっかりしている
- クリームコロッケの衣がしなしな
- グラタンの味が濃い
- 油っこい



管理人の感想
クリームコロッケはしなっとしていましたが、味は美味しかったです。nosh(ナッシュ)にしてはグラタンコロッケの味が濃く感じました。他のメニューと比べて油っこさがある方だと思います。
味にパンチが欲しい時にはこのメニューは良いと思います。
「焼き鳥の柚子胡椒」のレビュー


人気メニューの「焼き鳥の柚子胡椒」の悪いレビューの概要は下記
- エビ、ブロッコリー以外、味が薄い
- 水気が多い
- 鶏肉が固い
- 柚子胡椒の風味が弱い



管理人の感想
味が薄いという意見がありましたが
、私は薄味が好きなのもあり、全く気になりませんでした。鶏肉の硬さはそれなりに感じましたが、個人的には気になるほどではないです。柚子胡椒の風味はほんのり感じる程度でした。
「四川風エビのピリ辛」のレビュー


人気メニューの「四川風エビのピリ辛」の悪いレビューの概要は下記
- エビの天ぷらが水分を吸ってびちゃびちゃしている
- 肉団子の食感が柔らかすぎてまずい
- ボリュームが少ない



管理人の感想
管理人が個人的に一番好きなメニューです。エビの天ぷらが水分吸ってびちゃびちゃという意見は私は全く気になりませんでした。ただ肉団子が柔らかすぎて美味しくないのは確かで、主菜がおいしい分もったいなく感じました。量は人によっては少なく感じるかも。
「鮭のマッシュポテトアヒージョ」のレビュー


人気メニューの「鮭のマッシュポテトアヒージョ」の悪いレビューの概要は下記
- 鮭が脂が乗っていて美味しい
- ガーリックの効いたポテトと鮭の相性が良い
- 骨が多い
- 油が多い
- 味が濃い



管理人の感想
油が多いという意見がありましたが、そこは管理人は気になりませんでした。nosh(ナッシュ)にしては味がしっかりしている方で薄めが好きな方には微妙かもしれません。管理人が一番気になったのが骨が多いということ。骨を気にしながら食べないといけないので、食べるのが少し面倒に感じます。
「にんにく醤油から揚げ」のレビュー


人気メニューの「にんにく醤油から揚げ」の悪いレビューの概要は下記
- 唐揚げがおいしい
- 副菜は味がしっかりしている
- 唐揚げの味が薄い
- 唐揚げがパサパサ、衣がびちゃびちゃ
- 油っこい



管理人の感想
レビューにある通り唐揚げの味は薄めですが、普段から濃い味のものを避けている管理人にはちょうど良い濃さでした。唐揚げがパサパサしている、油っこいという意見は私は特に気にならなかったです。
衣がびちゃびちゃという意見がありましたが、上記画像のように衣がしっとりはしているものの、びちゃびちゃというほどではありませんでした。にんにくの風味は弱いように感じました。
ナッシュが選ばれる3つの理由
他の冷凍弁当のサブスクサービスと比べて、ナッシュは高い知名度と売上を誇っています。ナッシュはどうして選ばれるのでしょうか?ナッシュが選ばれる3つの理由についてまとめてみました。



ナッシュは他の冷凍お弁当サービスの中でも上位の人気なのね!!
糖質量30g以下、塩分量2.5g以下


ナッシュは全てのメニューで糖質と塩分量に配慮しており、糖質量30g以下、塩分量2.5g以下を掲げています。ナッシュは糖質や塩分を控える食事を普及することで、長年課題とされてきた「生活習慣病患者・予備軍の増加」という社会課題の解決へと立ち向かおうとしているとのこと。立派な心ざしですね。



ナッシュの創業者は元葬儀屋で、生活習慣病で亡くなる方が多いことから、世の中の食事を改善すべくナッシュを始めたようですよ。



そうなのね!ナッシュによって世の中の人がたくさん健康になるといいね!
毎週3品の新メニュー!メニューが洗練されていく仕組み


ナッシュは毎週3品の新メニューが出ており、2022年5月時点で86品ほどの豊富なメニューがあります。またナッシュにはレビュー機能も備わっているため廃盤になる際もレビューの評価が悪いメニューから廃盤になっていきます。それによって、どんどん美味しいメニュー増えていくという仕組みになっています。よくできたシステムですね。



どんどん新しいメニューが出るから、メニュー選びがとっても楽しいわ!!
幅広い料理ジャンルや食材で楽しく食べれる


ナッシュは他の冷凍弁当サービスと比べても料理ジャンルや食材が豊富です。60種類以上のメニューにはフレンチ、イタリアン、中華、和食など料理ジャンルが豊富にあり、豊富な種類の食材が使用されているため、毎日の食事が楽しめるようになっています。



管理人も食べたことがない料理が出るとすぐに注文して、ワクワクしながら食事を楽しめています。
ナッシュの料金は?
冷凍弁当の宅配サービスとして人気のnosh(ナッシュ)。ナッシュの料金は特殊な形式で決まるので、ちょっとだけ分かりづらいです。さっそく結論から言うと…
ナッシュの料金は
- セット数
- 買うほど安くなるランク制度
- 送料
の3つの要素で料金が決まります。



ナッシュは定期購入のみとなっていて、配送毎に決済されます。ちなみに最安のランク18で10食セット以上の購入であれば、1食あたりの単価は499円(税込)まで下がります。
料金を試算してみよう!
ナッシュは料金システムが少し複雑でわかりにくいため、セット数、配送頻度、お住まいの地域の3点を入力することで、想定の料金がわかる、料金シュミレーターを作ってみました。セット数、配送頻度、お住まいの地域を選択して料金を試算してみましょう。
nosh料金シュミレーター
結果
※全て税込価格
※全て税込み価格です。
※1ヶ月あたりの費用は概算です。3週に1度の配送頻度は1回の料金に1.33を乗算して計算しています。
※手数料などを考慮していないため、料金に誤差がある場合があります。
※割引きキャンペーンは考慮していない料金です。
※2022年7月時点での情報を元に算出しています。



料金シュミレーターを使って自分にあったプランを探してみましょう!



1ヶ月間でかかる料金や最高ランクになるまでどれくらいの期間が必要なのかがわかりやすくて良いわね!
ナッシュのお弁当の単価
下記の表はナッシュのプランごとのお弁当の単価になります。単価はセット数によって異なり、10食セットもしくは20食セットが最安値になります。
またナッシュはnosh clubという制度によって買えば買うほど安くなります。最安のランク18であれば、10食セット、もしくは20食セットを選べば、単価499円にまで下がります。
プラン | 初回購入(ランク1)の単価 | 最安ランク(ランク18)の単価 |
---|---|---|
6食 | ¥698 | ¥582 |
8食 | ¥623 | ¥520 |
10食 | ¥599 | ¥499 |
20食 | ¥599 | ¥499 |
ナッシュの送料
ナッシュはしっかり送料がかかります。地域やセット数によって金額が異なるので、自分の地域の送料をチェックしておきましょう。



地域によって送料がけっこう異なってきます。特に北海道や沖縄の方は多くかかるので、気をつけましょう。
地域 | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
---|---|---|---|---|
北海道 | ¥2,145 | ¥2,145 | ¥2,145 | ¥2,497 |
青森県 秋田県 岩手県 | ¥1,353 | ¥1,353 | ¥1,353 | ¥1,573 |
宮城県 山形県 福島県 | ¥1,243 | ¥1,243 | ¥1,243 | ¥1,463 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 | ¥1,078 | ¥1,078 | ¥1,078 | ¥1,298 |
新潟県 長野県 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,320 |
富山県 石川県 福井県 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,221 |
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,221 |
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県和歌山県 兵庫県 | ¥935 | ¥935 | ¥935 | ¥1,155 |
岡山県 広島県 山口県 鳥取県島根県 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,210 |
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,210 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県大分県 宮崎県 鹿児島県 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,320 |
沖縄県 | ¥2,167 | ¥2,167 | ¥2,167 | ¥2,849 |
1ヶ月あたりにかかる料金
ナッシュは配送毎に決済なので、いまいち月当たり何円かかるのかがわかりにくいです。下記はプランごとに一ヶ月でかかる料金の目安を表しています。



定期購入のサービスなので、1ヶ月決済と勘違いする方もいますが、実際は配送ごとの決済です。



配送ごとの決済だと、1ヶ月でいくらなのかがわかりにくいのよね。
初回ランクの場合の1ヶ月の料金
コース\ 配送頻度 | 3週間に1度※月当たり1.33回配送として計算 | 2週間に1度※月当たり2回配送 | 毎週※月当たり4回配送 |
---|---|---|---|
6食コース | ¥5,584 + 送料×1.33 / 8食 | ¥8,376 + 送料×2 / 12食 | ¥16,752 + 送料×4 / 24食 |
8食コース | ¥6,629 + 送料×1.33 / 10.64食 | ¥9,968 + 送料×2 / 16食 | ¥19,936 + 送料×4 / 32食 |
10食コース | ¥7,967 + 送料×1.33 / 13.3食 | ¥11,980 + 送料×2 / 20食 | ¥23,960 + 送料×4 / 40食 |
20食コース | ¥15,933 + 送料×1.33 / 26.6食 | ¥23,960 + 送料×2 / 40食 | ¥47,920 + 送料×4 / 80食 |
最高ランクの場合の1ヶ月の料金
コース\ 配送頻度 | 3週間に1度※月当たり1.33回配送として計算 | 2週間に1度※月当たり2回配送 | 毎週※月当たり4回配送 |
---|---|---|---|
6食コース | ¥4,656 + 送料×1.33 / 8食 | ¥6,984 + 送料×2 / 12食 | ¥13,968 + 送料×4 / 24食 |
8食コース | ¥5,533 + 送料×1.33 / 10.64食 | ¥8,320 + 送料×2 / 16食 | ¥16,640 + 送料×4 / 32食 |
10食コース | ¥6,637 + 送料×1.33 / 13.3食 | ¥9,980 + 送料×2 / 20食 | ¥19,960 + 送料×4 / 40食 |
20食コース | ¥13,273 + 送料×1.33 / 26.6食 | ¥19,960 + 送料×2 / 40食 | ¥39,920 + 送料×4 / 80食 |
最高ランクになるまでの期間
ナッシュは10食買うごとに1ランク上がり、18で最安ランクになります。下記はセット数や配送頻度ごとに最安ランクのランク18になるまでの期間を表してします。
食数\配送頻度 | 毎週 | 隔週 | 3週に1度 |
---|---|---|---|
6食 | 約8ヶ月 | 約1年3ヶ月 | 約1年10ヶ月 |
8食 | 約6ヶ月半 | 約1年 | 約1年5ヶ月 |
10食 | 約5ヶ月 | 約9ヶ月半 | 約1年1ヶ月 |
20食 | 約3ヶ月 | 約5ヶ月 | 約7ヶ月 |
ナッシュのコスパは?
noshを検討している方は他社と比べてのコスパが気になりますよね?結論から言うとnoshは・・
買い方によっては安くなり、コスパは他社と比べて良いほうです。
nosh(ナッシュ)のお弁当1つあたりの単価は1配送が10食プランが最安で、さらにnosh clubというランク制度によって、長く愛用すればするほど安くなり、最安で1食あたり499円(税込)まで下げることができます。



nosh(ナッシュ)はプランやランクによって、単価が変動するため、うまく買えばコスパよく購入できます
ナッシュのデメリットは?
ナッシュを検討する上でナッシュのデメリットはしっかりチェックしておきたいですよね?このデメリットが許せるものかどうかがナッシュを購入するかどうかのポイントになる方も多いはずです。
ナッシュのデメリット
- ごはんがついていない
- 置き配や宅配ボックスが使えない
- アレルギーに対応していない
- 量が少ない
下記では各デメリットについて詳しく解説していきます。



デメリットに対して対策も解説します。
デメリット1:ごはんがついていない
ナッシュはごはんがついていません。基本的にはおかずだけの冷凍弁当になります。ごはんが欲しい人は別途ご飯を用意する必要があります。



管理人は個人的にごはんは絶対必要なので、冷凍ごはんをたくさん作り置いています。
対策1:ごはんを一気に炊いて冷凍しておく
nosh(ナッシュ)はご飯と一緒に食べたいけど、いちいち炊くのが面倒な人は、一度にたくさん炊き、冷凍ご飯用容器に入れて冷凍し、食べるときにレンジで解凍。この方法が手間もコストも少なく済むのでおすすめです!
冷凍ご飯のストックを作るためにご飯を多めに炊きます。ご飯は米を研ぐ手間もかからない無洗米にしましょう。冷凍庫に容量次第ですが多く作れば作るほどご飯を炊く回数は少なく済みます。


炊いたご飯を冷凍ご飯用の保存容器に詰めて冷凍庫で冷凍します。我が家ではジップロックの冷凍ご飯用容器を使っていて、薄型で重ねられるため、冷凍庫をあまり圧迫せずに収納できるので愛用しています。
Amazonで冷凍ごはん用容器を見る
Amazonでジップロックの冷凍ご飯用容器を見る


あとは食べたいときに冷凍ご飯を電子レンジで解凍して、そのままnosh(ナッシュ)のお弁当と一緒に食べるだけです。冷凍ご飯は味の劣化も少ないので本当に重宝します。





ちょっとした手間はありますが、慣れれば手間に感じないですし、安いコストで好きな量のご飯が食べれるのでおすすめの方法です!
対策2:レトルトご飯を用意しておく



仕事で忙しいのもあって、できれば洗い物を一切せずにご飯を済ませたいわ。



レトルトご飯であれば、少しコストが掛かりますが、洗い物なしで、nosh(ナッシュ)のお供のご飯を楽しめます。
一切洗い物をしたくないという方は少しコストが掛かりますが、レトルトご飯を買い込んでおくと楽ちんです。またレトルトご飯は常温で保存できるので、冷凍庫を圧迫せずに済むのもメリットです。1パックあたりだいたい100円〜150円くらいで買えるので、このコストを惜しまないのであればレトルトご飯をnosh(ナッシュ)のお供にするのも良いでしょう。


おまけ:ダイエット中の最適なご飯の食べ方
ナッシュを検討している方の中にはダイエットを目的としている方も多いと思います。ご飯は糖質が多いため、ダイエットしている人は敬遠しがちですが、ダイエット中の方におすすめのご飯の食べ方がありますのでご紹介します。
おすすめの食べ方1:野菜を先に食べる
ナッシュに限らずですが、食事の際は必ず野菜を先に食べるようにしましょう。食物繊維の多い野菜を先に食べると、その後に糖質の吸収が緩やかになるので、太りにくくなります。野菜のあとにお肉などの主食でタンパク質を摂り、その後にご飯を食べるのが最適です。
おすすめの食べ方2:玄米ご飯や雑穀米にする
食物繊維が多い、玄米ご飯や雑穀米にすると、糖質の吸収が穏やかになり太りにくいです。けっこう味は変わるので好き嫌いはあるかと思いますが、玄米は白米に比べて食物繊維が4.7倍、ビタミンB1が8倍、ビタミンB6が10.5倍、ナイアシンが14.5倍も含まれており、太りにくいだけでなく体には良いことづくめです。
参考サイト
玄米食がよい理由・玄米の健康パワー
おすすめの食べ方3:冷やご飯で食べる
ご飯は炊きたてよりも冷やしたご飯のほうが吸収が緩やかになるので太りにくくなります。ご飯に含まれるデンプン(糖質)が冷やされることでデンプン(レジスタンドスターチ)に変化し、吸収が緩やかになることでそのまま排泄しやすくなるます。
参考サイト
【冷ご飯で糖質の吸収を減らせる】お米を食べてダイエット⁉️冷めても美味しいお米「ゆめぴりか」
デメリット2:置き配や宅配ボックスが使えない
ナッシュは宅配業者の方針で、置き配や宅配ボックスが使えません(冷凍対応の宅配ボックスはOK)。そのため、配達時に自宅にいないと再配達になってしまいます。
もし、商品を受け取れず、さらに再配達せずに保管期限を過ぎてしまった場合はnosh(ナッシュ)に返送され、廃棄となるので、せっかくのお弁当が無駄になってしまいます。



せっかくのお弁当が廃棄になったら悲しいわ
対策:受け取る予定をしっかり立てておく
ナッシュでは何曜日のどの時間帯に配達するかを設定できます。自分の受け取れる時間を設定し、必ず受け取れるようにしておきましょう。受け取らずにさらに再配達もせずに保管期限をすぎるとナッシュ側に返却され、そのまま廃棄となってしまいます。もったいないので、必ず受け取りましょう。





都合の良い曜日と時間帯を指定し、しっかり受け取れるようにしましょう
デメリット3:アレルギーに対応していない
ナッシュはアレルギーに対応していません。食材のフィルタ機能を登録して、該当食材を避けていても、全商品を同じラインで製造しているため、完全に避けられないため、アレルギー反応がひどい方はナッシュを選ばないほうが良いです。
対策:なし。食材フィルタできらいな食材は防げる
アレルギー反応がひどい方はナッシュは選ぶべきではないです。しかし特定の食材が嫌いな人がその食材を避ける食材フィルタ機能があるため、単純にきらい食材は避けることができます。


デメリット4:量が少ない
人によって感じ方は違いますが、管理人はナッシュは量が少なく感じます。メニューによってボリュームも違いますが、どのメニューもナッシュのお弁当だけでは物足りなく感じてしまいます。



ナッシュのお弁当だけだと女性でも少し物足りなく感じると思うわ。
対策:ご飯やスープなどと一緒に食べる
ダイエットなどの理由がなければ、ご飯やスープなどと一緒に食べるとちょうど良いです。ご飯と一緒に食べればけっこうお腹いっぱいになります。


ナッシュをお得に始めるには?
冷凍弁当の配達サービスnosh(ナッシュ)。ここではナッシュで使えるクーポンやお得な情報についてまとめます。結論として・・・
現在ナッシュで使えるクーポンは
- 初回300円OFFクーポン
- 友達紹介キャンペーンで3,000円分クーポン
です。



ここではクーポンやお得に活用するポイントについて詳しく解説していきます!
初回300円OFFクーポン
ナッシュは現在、販売数2,500万色突破の記念として初回300円OFFキャンペーンを行っています。
このキャンペーンは初回注文の方に自動で300円OFFが適用されます。



何かをやる必要ななく、普通にナッシュの公式ページからナッシュに登録するだけで、300円分割引されます。
友達紹介キャンペーンで3,000円分クーポン(自分と友達合わせて6,000円)


ナッシュは友達紹介キャンペーンで1,000円OFFのクーポンを3枚ゲットできます。紹介した友達も同じく1,000円OFFのクーポンを3枚ゲットできるので、お友達と合わせて6,000円分お得になるキャンペーンです。
お友達紹介キャンペーン概要
- 紹介回数に制限はなく、何回でもクーポンゲットできる
- 友達紹介は友達がナッシュを新規購入した場合のみ適用
- 自分と友達の個人情報は双方に伝わらない
- クーポンの有効期限は3ヶ月
- 一回の注文で使えるのは1,000円OFFクーポン1枚
- クーポンは注文の決済時に自動で使用される
友達紹介キャンペーンで3,000円分クーポンをゲットする手順
お友達紹介キャンペーンを利用して3、000円分のクーポンをゲットする手順は下記です。
ナッシュの公式ページからログインして、上部にあるお友達紹介キャンペーンのバナーを選択します。


お友達紹介キャンペーンページ内にある、SNSアイコンをクリックすると紹介URL付きのメッセージが自動入力されるので、その情報をシェアします。


お友達がナッシュを新規で始めれば、自動で1,000円OFFクーポン3枚が付与され、決済ごとに自動で1,000円OFFクーポンが使用されます。
ナッシュをお得に活用するためのポイント
ナッシュはお得に活用するためのポイントがいくつかあります。仕組みを理解してできるだけ、安くナッシュを利用しましょう。
nosh clubでランクアップし単価を安く
ナッシュは「nosh club」という制度によって、お弁当を買えば買うほど単価が安くなっていきます。10食買うごとにランクがアップしていき、ランク18で単価が最安になります。10食プランであれば、ランク1は599円(税込)ですが、ランク18で499円(税込)まで単価が下がります。


※ ナッシュ公式ページより
最高ランクになる期間はセット数や配送頻度により異なります。下記では一定の配送頻度で同じセット数を頼み続けた場合に最高ランクに達するまでどれくらいかかるかを一覧にしました。
食数\配送頻度 | 毎週 | 隔週 | 3週に1度 |
---|---|---|---|
6食 | 約8ヶ月 | 約1年3ヶ月 | 約1年10ヶ月 |
8食 | 約6ヶ月半 | 約1年 | 約1年5ヶ月 |
10食 | 約5ヶ月 | 約9ヶ月半 | 約1年1ヶ月 |
20食 | 約3ヶ月 | 約5ヶ月 | 約7ヶ月 |



お弁当ひとつあたり、100円安くなるのはうれしいですね!
10食セット以上を購入して単価を安く
ナッシュのお弁当は6食セット、8食セット、10食セット、20食セット(2回目以降選択可能)から選べますが、それぞれ単価が異なり、10個セットもしくは20個セットが最安です。
プラン | 初回購入(ランク1)の単価 | 最安ランク(ランク18)の単価 |
---|---|---|
6食 | ¥698 | ¥582 |
8食 | ¥623 | ¥520 |
10食 | ¥599 | ¥499 |
20食 | ¥599 | ¥499 |



自宅の冷凍庫に入るのであれば10個セットか20個セットを買うのがお得です。
まとめて配送して送料を節約
ナッシュは配送ごとにしっかりと送料がかかります。地域によって送料が異なりますが、だいたい1,000円ちょっとくらいはかかってしまうので、できるだけ一回の配送でまとめて配送して、配送頻度を減らすことで送料を節約しましょう。
例えば同じ30食を買うとして、6食セットを5回配達すれば送料は5回分かかりますが、10食セットを3回配達すれば送料は3回分で済みます。ナッシュは冷凍食品なので物持ちが良いです。冷凍庫の容量が許すのであれば、できるだけセット数を多くしたほうが送料はお得になります。



3週に1度の配送など、配送の間隔を長めにして、一回のセット数を多くするイメージです。
ナッシュは食品添加物が入っている?
冷凍弁当の宅配サービスであるnosh(ナッシュ)。健康的な食生活が手軽に送れるのがナッシュの魅力ですが、気になるのが食品添加物が使われているかどうかですよね。食品添加物にはまだまだ未解明な部分も多く、気になる人は気になると思います。結論として
ナッシュは厚生労働省が定めた使用量の範囲で添加物が使われている。国の基準を満たしていて安全とされているが、添加物のリスクはまだ未解明な部分もある。
です。ここでは、ナッシュで使われている添加物を洗い出し、気をつけたいポイントについてまとめていきます。



添加物は使われているのね。国の基準を満たしていれば安全といえるのかしら。



国の基準を満たしていれば、健康上問題ないとされています。しかし添加物についてはまだ解明できていない部分もあるため、気になる人は添加物の表示をよく見て、メニューを決めるのが良いかもしれません。
ナッシュで使用されている気をつけたい添加物



ナッシュで使われている添加物のうち、国に認められてはいるものの、特にさまざまな意見がある添加物についてご紹介します。
調味料(アミノ酸等)


食品衛生法で添加物の調味料は「調味料(アミノ酸等)」と一括で表示することが認められています。調味料の添加物はアミノ酸、核酸、有機酸、無機塩の4種類があり、2種以上使われている場合は「調味料(アミノ酸等)」というような表記をします。これらの調味料の健康懸念については非常に意見が別れておりますが、発ガン性などの様々な憶測があります。それが証明されているわけではないので、現段階では摂りすぎは良くないというのが共通の認識で過度に摂取しなければ問題はないとされています。
ほぼ全てのメニューで使用されている



国の基準では科学的根拠のもと安全とされていますが、解明しきれていないのも事実としてあるので、気になる人は気になると思います。
発色剤(亜硝酸Na)


発色剤とは主にハムやソーセージ、ベーコン、いくらなどに用いられており、3つの効果があるとされている。1つめは発色を良くし美味しそうな色にする効果、2つめは細菌の増殖を抑えて食中毒などを防ぐ効果、3つめは原料の臭みを抑えることです。発色剤として使われる亜硝酸Naは過度に摂取すると発ガン性リスクが増える可能性があるとされていますが、国の定めた基準では、通常の量を毎日食べるくらいでは安全とされています。
クリームコロッケグラタン、鮭のマッシュポテトアヒージョ、チキンのバジルオイル焼き、フラメンカエッグ、白身魚の旨塩野菜あん、



ナッシュでは主にベーコンやソーセージなどに使われているようです。特に副菜のベーコンに使われていることが多いですね。
赤3、黄4、赤106などのタール系着色料


石炭タールや石油タールから作る色素をタール系着色料といい、ナッシュでは赤3、黄4,赤106などが使用されています。多量摂取による発ガン性の可能性が確認されて、イメージが悪くなっていますが、摂取許容量を超えない限りは影響はないとされており、通常の使用量であれば、毎日食べ続けても問題ないとされています。
アジのから揚げライスソース、海鮮の湯引きスープ仕立て、鮭の湯葉入り中華あん、海老のチリソース



ナッシュでは多くはなかったですが、副菜などでたまに使われているようです。
ソルビン酸カリウム


細菌やカビの発生、増殖を抑える効果がある保存料として使用される添加物です。かまぼこなどの練り物やハム、ソーセージなど多くの食品に使用されています。亜硝酸との組み合わせで発ガン性が疑われていますが、こちらも過度に食べ過ぎなければ健康上問題ないとされています。
さばの麻辣ソース、鮭のレモンバターソース、豚肉と絹揚げのオイスターソース
使用添加物の確認方法
nosh(ナッシュ)はメニューごとの使用している添加物が簡単に確認できるようになっています。以下に確認手順を解説します。
ナッシュ公式ページの右上のメニューマークを選択します。


出現したメニュー内の「メニュー」を選択します。


添加物を確認したいメニューを選択します。


少しスクロールしたところにある、「メニュー詳細」のとなりの「原材料」のタブを押下します。


原材料の後ろの方に記載されている「/」以降に添加物が記載されています。こちらの例では加工デンプン〜ミョウバンまでが添加物となります。


nosh(ナッシュ)に使用されている添加物一覧
ナッシュで使用されている添加物を洗い出し一覧化しました。主に使用目的と安全性について記載しています。
添加物名称 | 使用目的 | 安全性 |
---|---|---|
pH調整剤 | pHの調整。 | 2つ以上のpH調整剤を使っているとこの表記に統一される。多量摂取しなければ人体に影響はないと考えられている。 |
水酸化Ca | pHの調整。カルシウムの栄養強化。 | 微量であれば、摂取しても胃酸で中和されるので問題ない |
クエン酸 | pHの調整。酸味料として使われる | 天然成分で少量であれば、人体への影響はないと言われている。 |
調味料(アミノ酸等) | pHの調整。酸味料として使われる | 添加物のアミノ酸については発ガン性などの様々な憶測がある。日本では科学的な知識のもと安全性が認められているが、わからないことも多いので避ける人もいる。 |
甘味料(ステビア) | 甘さは砂糖の約200倍。カロリーを抑えられる。糖質はゼロ。 | 食品添加物として正式に認可されている甘味料のため、適度な量であれば、安全性には問題ない |
貝Ca | カルシウムの栄養強化。 | 栄養強化目的のため安全。 |
塩化Ca | カルシウムの栄養強化。凝固剤、pHの調整。 | 自然界にも存在する物質なので比較的安全だが、濃度によっては毒性がある。国で決められた使用量であれば問題ない。 |
炭酸Ca | カルシウムの栄養強化。食感改善 | 栄養強化剤として使われる。安全性は高い。 |
リン酸Ca | カルシウムの栄養強化。食品の製造または加工に使用される。 | 適切な摂取量であれば安全。 |
乳酸Ca | カルシウムの栄養強化。調味料。 | 栄養強化剤として使われる。安全性は高い。 |
甘味料(スクラロース) | カロリーを抑えた甘味料。 | 多くの国で使用が認められており、比較的安全。 |
キシロース | キシリトールの元となる甘味料 | キシリトールは安全性が高い甘味料。 |
香料 | 食品に香りをつける | 比較的安全。 |
着色料(ウコン) | 食品の色を整える | 日本において長い間使われていて、人体への悪影響は確認されていない。 |
着色料(カラメル) | 食品の色を整える | カラメル色素には4種類あると言われており、そのうち糖類のみ加熱して作るカラメルⅠは最も安全だがカラメルⅢ・Ⅳはアンモニア化合物を加えて製造される過程で発ガン性物質が生成されると言われている。国の基準では大量に毎日摂取しなければ問題ないとされている。 |
着色料(カロチノイド) | 食品の色を整える | 野菜や果物に含まれている成分で比較的安全性は高いと言われている。 |
着色料(フラボノイド) | 食品の色を整える | 比較的安全。フラボノイドはポリフェノールの一種でアンチエイジングや抗酸化作用、デトックス効果、がん抑制、血液をサラサラにするなどの様々な効果がある。 |
着色料(ベニコウジ) | 食品の色を整える | 比較的安全。既存添加物にしてされており、日本において長い間使われている。人体への悪影響は確認されていない。 |
着色料(黄4) | 食品の色を整える | 厚生労働省によって指定添加物として認可されている。具体的な健康被害は確認されていないが、安全性も確保されていない。 |
着色料(アナトー) | 食品の色を整える | アナトー色素自体には健康に影響はないとされている。 |
着色料(クチナシ) | 食品の色を整える | クチナシ色素の中でも黄色に対しては安全性に疑問が持たれている。赤や青であれば比較的安全。 |
着色料(クチナシ青) | 食品の色を整える | クチナシ色素の中でも黄色に対しては安全性に疑問が持たれている。赤や青であれば比較的安全。 |
着色料(コチニール) | 食品の色を整える | 2012年5月11日に消費者庁よりコチニール色素が急性アレルギー反応(アナフィラキシー)に起因すると、注意喚起がされている。アレルギー体質には注意が必要。 |
着色料(赤106) | 食品の色を整える | 肝機能障害や発がんの疑いがあり、日本以外では使用を禁止されているため、注意が必要。 |
着色料(赤3) | 食品の色を整える | 甲状腺腫瘍や赤血球減少などの懸念がある。 |
漂白剤(亜硫酸塩) | 食品の色を整える | 製品完成までに分解、除去されていなければいけない添加物とされているため、製品には含まれていないとする。 |
酸化防止剤(L-アスコルビン酸) | 食品の酸化を防止する | 基本的には含有量が少ないため人体の影響はないと考えられている。 |
酸化防止剤(V.C) | 食品の酸化を防止する | 基本的には含有量が少ないため人体の影響はないと考えられている。 |
酸化防止剤(V.E) | 食品の酸化を防止する | 基本的には含有量が少ないため人体の影響はないと考えられている。 |
くん液 | スモーク風味を加える | 現在、安全性十分に確認されていない。 |
豆腐用凝固剤 | 豆腐を固める | 今のところは安全性に懸念がないとされている。 |
発色剤(亜硝酸Na) | ハムやソーセージなどの色がくすむのを防ぐ | 亜硝酸ナトリウムは食肉に含まれるアミンと結びついて発がん性物質に変化する。摂取し続けると、がんになる可能性が高まると懸念されているため、毎日欠かさず食べるなどは控えたほうが良い。 |
V.B1 | ビタミンB1の栄養強化。 | 栄養強化目的のため安全。 |
香辛料抽出物 | 風味を付けたり、強くしたりする。 | 既存添加物で昔から実績がある添加物。毒性は少なく、ほぼ安全性に問題はないと言われている。 |
保存料(しらこたん白) | 腐敗防止保存料 | 人間には無毒。魚の精子に含まれている成分。 |
保存料(ソルビン酸K) | 腐敗防止保存料 | 多量に摂取しなければ比較的安全。多量摂取で発ガン性が認められている。 |
重曹 | 膨張剤として使われる | 多量に摂取しなければ比較的安全。 |
カゼインNa | 水と油を混ぜ合わせる。タンパク質の栄養強化。 | 牛乳由来の成分なので比較的安全。 |
酒精 | 味噌の発酵防止 | アルコールだが、ごく少量なので、子供が摂取しても良いとされている。 |
甘味料(ソルビット) | 冷凍食品の甘味料に適している | 自然由来の糖類で長年の使用実績あり、発がん性や皮膚感作性(アレルギー性)も見受けられないことから、安全とされている。 |
甘味料(甘草) | 甘さは砂糖の約200倍。塩味を和らげる効果や旨味だし効果がある。 | 安全性に問題ないことが確認されている。 |
トレハロース | 甘味料。デンプンの老化防止、タンパク質変性防止など | トレハロースは、FAOとWHOの合同食品添加物専門家会議において、その安全性の高さから1日摂取許容量(ADI)を特定しない食品添加物としている。 |
グリセリン | 甘味料や保存料、保湿剤、増粘安定剤など | 比較的安全。 |
セルロース | 細かく刻んだチーズ同士がくっつかないようにする。 | 食物繊維の一種であり、直ちに健康に害を及ぼすとは考えにくいが、正確な情報は不十分。 |
酸味料 | 酸味を加える、pH調整剤 | |
ゲル化剤(ペクチン) | 主に食品をゼリー状に固めゲル化する役割 | 柑橘類やリンゴなどの食べ物から作られていて、安全とされている。 |
増粘剤(キサンタン) | 食品に粘度をつける。 | 毒性は少ないとされ、摂取量を守れば安全性は高い。 |
増粘剤(増粘多糖類) | 食品に粘度をつける。 | – |
アルギン酸エステル | 食品に粘度をつける。 | アルギン酸エステルの安全性はJECFAで評価されており、一日許容摂取量が設定されている。天然海藻由来のアルギン酸エステルは安全な物質とされている。 |
増粘剤(CMC) | 食品に粘度をつける。 | 毒性やアレルギー性がないことから比較的安全と言われている。 |
増粘剤(タマリンド) | 食品に粘度をつける。 | 安全性評価の会議JECFAでリスク評価がされた結果、安全性の高い添加物であるとして「一日摂取許容量を特定しない」との評価されている。 |
加工デンプン | 食品に粘度をつける。でんぷん質の老化による劣化を防ぐ | 加工でん粉が「ヒドロキシプロピル化リン酸架橋でん粉」と「ヒドロキシプロピルでん粉」であった場合は安全性に疑問がある。EUでは乳幼児向けの食品への仕様が禁止されている。 |
増粘剤(加工デンプン) | 食品に粘度をつける。でんぷん質の老化による劣化を防ぐ | 加工でん粉が「ヒドロキシプロピル化リン酸架橋でん粉」と「ヒドロキシプロピルでん粉」であった場合は安全性に疑問がある。EUでは乳幼児向けの食品への仕様が禁止されている。 |
酵素 | 食品の製造、加工に使用 | |
グリシン | 食品を長持ちさせる効果あるほか、調味料として使われる。 | 通常の食事程度のグリシンは摂取は問題ない。 |
乳化剤 | 水と油を混ぜ合わせる。 | 食品衛生法で許可している全ての乳化剤が安全とは言い切れないが、最も使用されているグリセリン脂肪酸エステルは安全と言える。 |
ショ糖脂肪酸エステル | 水と油を混ぜ合わせる。 | 食品添加物専門家合同委員会(FAO/WHO)などの国際機関で安全性の高さは認められている。 |
ゲル化剤(アルギン酸Na) | 増粘剤、ゲル化剤、安定剤 | 天然海藻であるアルギン酸ナトリウムは、BSEや遺伝子組換え、残留農薬等の影響のない安全な物質。安全な添加物として使用されている。 |
ポリリン酸Na | 肉の組織を改良する(結着剤)食品の変色防止、練り製品の結着力の増大、チーズなどの風味、組織、体質、色調の向上 | ほとんど腸内で吸収されず排出されるため、比較的安全。 |
酢酸Na | 日持ち向上剤、pH調整剤 | 安全性が高く、使用制限はない。 |
安定剤(加工デンプン) | 粘り気を出したり、でんぷん質の老化による劣化を防ぐ | 加工でん粉が「ヒドロキシプロピル化リン酸架橋でん粉」と「ヒドロキシプロピルでん粉」であった場合は安全性に疑問がある。EUでは乳幼児向けの食品への仕様が禁止されている。 |
リン酸塩(Na) | 変色防止、肉の保水性や結着性を高める | 多量に摂取しなければ比較的安全。多量摂取は骨粗鬆症などのリスクを増やすが、普通の食生活であれば心配ない |
ナッシュは冷凍庫に入る?
冷凍弁当の宅配サービスのnosh(ナッシュ)は6食から配達可能です。nosh(ナッシュ)を頼みたいけど冷凍庫に入るか心配。noshを注文するには事前に冷凍庫に入れるスペースを確保しておく必要があります。結論として・・・
一人暮らし用の冷凍庫(32L)でナッシュ10食は余裕で入る。他の冷凍食品でいっぱいなど、場合によっては別途冷凍庫をレンタルや購入もあり。



nosh(ナッシュ)を検討しているけど、自宅の冷凍庫に入るか心配だわ



nosh(ナッシュ)を始めるにあたって、冷凍庫に入るかどうかは重要なポイントですね。ここではご自宅の冷凍庫に入るかどうかを判断するための情報をできるだけ丁寧に記載していますので、チェックしてみてください!
nosh(ナッシュ)を冷凍庫に入れた様子
一人暮らしで使うような冷凍庫(32L)と家庭で使うような冷凍庫(56L)それぞれでナッシュを10食分入れている様子です。
一人暮らし用の小さめ冷凍庫(32L)に10食分を入れている様子
32Lの冷凍庫に10食分を収納している様子です。上半分のスペースはほぼ埋まっている状態ですが、例えば、一人暮らしでそれほど冷凍食品を入れていないのであれば、32L程度の冷凍庫で10食分は問題なく入りそうです。




4人家族用の冷凍庫(56L)に10食分を入れている様子
参考として4人家族規模で使われる冷凍冷蔵庫の冷凍室(56L)にnosh(ナッシュ)の10食分を入れている様子です。この冷凍室は引き出しタイプで3段で収納でき、その一番下の段に入れています。下記のようにけっこうなスペースを取るのでそれなりに冷凍室を整理しておく必要があります。







うまく仕切りやジップロックを活用することでスッキリ整頓して使えます。
nosh(ナッシュ)のお弁当の大きさは?
nosh(ナッシュ)のお弁当の大きさは「18cm x 16.5cm x 4.5cm」です。下記の写真には比較用に500mlのペットボトルを並べています。




冷凍庫に入らない場合の対処法



冷凍庫に入らない場合はどのようにすれば良いでしょうか?ここでは冷凍庫にナッシュを入れるための対処方法について解説します。
冷凍庫を整理する
まずは冷凍庫を整理してみて、スペースを確保しましょう。冷凍庫を無駄なく活用するために仕切りやジップロックなどをうまく活用するとグッドです。わが家は100円ショップで買ってきたトレーを活用して仕切りに使っています。





整理整頓することで、収納できる量も増え、取り出しやすくもなります。
6食セットを購入する
nosh(ナッシュ)は冷凍庫に問題なく入るのであれば、10食プランが一番単価が安くおすすめです。しかし、現実的に10食分も入らないのであれば、一番少ない6食プランを購入するのが良いでしょう。
プラン | 初回購入(ランク1)の単価 | 最安ランク(ランク18)の単価 |
---|---|---|
6食 | ¥698 | ¥582 |
8食 | ¥623 | ¥520 |
10食 | ¥599 | ¥499 |
20食 | ¥599 | ¥499 |



10食プランか一番単価が安くてお得だけど、冷凍庫のスペースによっては6食プランが良さそうね。
冷凍庫単体を購入する
どうしても冷凍庫に入らない場合や、冷凍庫に余裕を持たせたい方は別で冷凍庫を購入するのも一つの手です。冷凍庫単体であれば15,000円程度で購入できるため、冷凍冷蔵庫より安く済むので、おススメです。





冷凍食品が多い方は思い切って、冷凍庫を単体で追加購入するのも一つの手です。
冷凍庫をレンタルする
冷凍庫を買うのはちょっと・・・という方は冷凍庫をレンタルするサービスを利用してみるのも良いかもしれません。小型冷凍庫であれば月額1000円以下で借りられるものもあるので、一時的に冷凍庫を使いたい方には良いサービスとなります。





冷凍庫のレンタルであれば必要なくなった際に返却するだけで良いので便利ですね。
ナッシュのよくある質問
ナッシュはダイエットに効果ある?
ナッシュを食べたら痩せるということはなく、痩せるには適度な運動などが必要ではありますが、「糖質量30g以下」の基準のあるお弁当であるため、ダイエットをしている人が適度な食事をするのに適していると言えます。



何も考えずに選ぶ食事よりも、糖質量30g以下に抑えているナッシュであれば、比較的ダイエットに適しています。
ナッシュは送料がかかるの?
送料のことを考えると1度の配送の食数を多めにしたほうがお得になります。
地域 | 6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット |
---|---|---|---|---|
北海道 | ¥2,145 | ¥2,145 | ¥2,145 | ¥2,497 |
青森県 秋田県 岩手県 | ¥1,353 | ¥1,353 | ¥1,353 | ¥1,573 |
宮城県 山形県 福島県 | ¥1,243 | ¥1,243 | ¥1,243 | ¥1,463 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 | ¥1,078 | ¥1,078 | ¥1,078 | ¥1,298 |
新潟県 長野県 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,320 |
富山県 石川県 福井県 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,221 |
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,221 |
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県和歌山県 兵庫県 | ¥935 | ¥935 | ¥935 | ¥1,155 |
岡山県 広島県 山口県 鳥取県島根県 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,210 |
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,001 | ¥1,210 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県大分県 宮崎県 鹿児島県 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,100 | ¥1,320 |
沖縄県 | ¥2,167 | ¥2,167 | ¥2,167 | ¥2,849 |



6食プランよりも10食プランで一回で多くの食数を配送したほうが、単価も安いですし、送料も節約できるので、おすすめです。
ナッシュはご飯ついてる?
ナッシュ単体だけでは量が少ないのでダイエット目的などでなければご飯と一緒に食べることをおすすめします。管理人のおすすめは、一度にご飯を多めに炊いて冷凍ご飯用の容器に詰め込んで保存しておくこと。食べたいときに手間なく食べられます。



ご飯がついていないので、一度にたくさん冷凍しておいて、食べたいときに解凍して食べています。食べたいときに手間なく食べられるので冷凍ごはん用容器で冷凍しておくのがおすすめです!
ナッシュって量が少ないの?
お弁当単体だと女性でも少なく感じることもありそうですので、ご飯やスープを合わせて食べるくらいが丁度よい量です。



お弁当単体だとどうしても物足りなく感じてしまいます。管理人はご飯の量で調整して食べています。
ナッシュって添加物入っているの?
国の基準を満たしているので安全と言えますが添加物はまだ解明されていない部分もあるので気になる人は気になると思います。下記のリンクにナッシュで使われている添加物や、気をつけたいポイントなどを記載していますので、気になる方はチェックしてみてください。



国の基準に準じて添加物を使用しているから安全といえますが、添加物は解明されていない部分もあるので、気になる人は下記リンクをチェックしてみてください。
ナッシュって一人暮らしにどうなの?
理由としては、料理の手間がなくなり、栄養が偏りがちな一人暮らしで手軽に健康的な食事が摂れて、コスパも比較的良いというところがポイントです。注意点としては置き配や宅配ロッカーが使えないので、直接受け取る必要があるため、しっかり受け取る予定を立てておく必要があるのと、冷凍庫にお弁当がちゃんと入るかどうかを確認しておくのも大事です。



特にコンビニのお弁当などに頼りがちな一人暮らしの方におすすめです!
ナッシュのお弁当が冷凍庫に入るか心配
ナッシュは最低でも6食からの購入になるので、事前に冷凍庫に入るかどうかを確認しておかないといけません。冷凍庫がいっぱいで入らないという方はまずは整理してみて、それでも無理ということであれば、冷凍庫単体を買うか、レンタルするという手段もあります。冷凍庫単体であれば、15,000円以下で購入ができます。冷凍庫をレンタルできるサービスもあるため、買うのはちょっと・・・という方はレンタルするのもありかもしれません。



下記記事で実際にナッシュのお弁当を冷凍庫に入れて検証しています。気になるかたはチェックしてみてください。
関連リンク
nosh(ナッシュ)は冷凍庫に入らない?実際に徹底検証!対処法は?
ナッシュって結局1ヶ月いくらかかるの?
nosh(ナッシュ)は配送頻度、セット種類、nosh clubランク数によって、月当たりの料金が異なります。例として管理人おすすめの一番コスパが良い、10食コースを3週間に1度の配送とするのであれば、月当たり平均7,967円+送料となります。ちなみにナッシュは一回の配送ごとに決済するので1ヶ月でいくら掛かるのかが少し分かりづらいです。特に3週に1度の配送は1ヶ月あたりのコストが月によって変わるので読みにくかったりします。



ちなみに管理人のおすすめは、
10食コースを3週間に1度の配送(月当たり概算¥7,967 + 送料)です。
※一月あたり1.33回配送、ランク1の場合で計算
ナッシュの容器はどんな容器?
パルプモールドとはバガスと呼ばれるサトウキビを原料に使う粉からできており、燃やしても有害な物質が発生せず、自然に還りやすいため、環境を傷つけません。





なんだかんだでプラスチックのゴミは洗わないといけなかったりするけど、これなら食べた後そのままポイッと捨てることができてとっても楽ちんね!



有害ガスがでなくて、環境にもよいので気分も良いですね!
ナッシュの賞味期限は?
ナッシュのお弁当のフタの部分に賞味期限が記載されています。

